京丹波は山々に囲まれた丹波高原の中央に位置し、木々の緑と美しい水のコントラストが映える美しい大自然を堪能できる場所。自然だけでなく、歴史と文化価値も高く、多くの社寺もあります。自然と歴史・文化の融合も見どころの一つとなっています。
緑豊かな空間で、ひといき。のんびりとした時間を過ごして、リフレッシュしませんか。お寺や神社、滝など、癒しのスポットをご紹介しています。
所在地京都府船井郡京丹波町出野岡ノ下25
お問合せ0771-84-0212
臨済宗寺院。別名癌封じ寺として信仰を集めている。 階段を上がり高台の厳かな境内とそこから眺める抜群の景色も見せ場の一つ。
所在地京都府船井郡京丹波町坂原森ノワキ22
お問合せ---
府指定文化財(本殿)府登録文化財(拝殿)趣きある建物はもちろんながら、 四大巨木の大ケヤキに目が奪われます!天狗舞という神事が行われます。
所在地京都府船井郡京丹波町本庄小丸山28-29
お問合せ---
4社ある阿上三所神社の中でも最古の神社。厳かに続く長い階段の先の社殿は柿葺きが大変美しい。御輿や獅子舞が練り歩く大祭が行われる。
所在地京都府船井郡京丹波町本庄
お問合せ---
その神水を体につけるとイボが消えるとの言い伝えがあり、「イボ水さん」の通称で親しまれている。のぞきこんだ奥にあるお水は神秘な輝きをだしている。
所在地京都府船井郡京丹波町広瀬森迫12-1
お問合せ0771-84-0874
「ひい地蔵さま」という昔話が伝わっており、子供の困りごとにご利益があると言われている。子供の困りごとの相談に来る人で人気。
所在地京都府船井郡京丹波町仏主
お問合せ---
京丹波町指定文化財(天然記念物)。長老ヶ岳の麓、仏主の権現谷にあり、7種類の木が共生しているという不思議な木。まさに神秘の木。
所在地京都府船井郡京丹波町細谷ナカオ10
お問合せ---
本庄の阿上三所神社の分霊。本殿には立派な彫刻が刻まれ、見応えがあります。急な階段の上に和知川を見下ろすようにあり、その眺望も見どころです。
所在地京都府船井郡京丹波町下粟野西田圃98
お問合せ---
1383年に創建されたと推知され、古くは阿上三社大明神と称された。素人演芸などを楽しむ宵宮祭、獅子舞や御輿が練り歩く大祭を行う。
所在地京都府船井郡京丹波町上乙見岩谷1-1
お問合せ0771-84-1261
上乙見・下乙見両村の産土神で、古来から十二社権現と称した。古民家が並ぶ山間の集落に佇む神社はどこか風情を感じる。神前の狛犬も美しい。
所在地京都府船井郡京丹波町上乙見
お問合せ---
熊野神社脇にある落差約7mの滝。上乙見集落の味わい深い情景も相成り、格別な雰囲気を味わえる滝のある風景です。
所在地京都府船井郡京丹波町大迫上ノ山36
お問合せ---
境内にある天足堂は“天足さん”の名前で、ぼけ封じの寺として多くの人に親しまれ、 頭痛やぼけにご利益があるとして崇敬されている。
所在地京都府船井郡京丹波町長瀬
お問合せ---
長さ185m・水面からの高さ60m。橋から眺める景色はもはや絶景! 秋には水面に紅葉と大橋が映えて美しい。京丹波町屈指の紅葉ポイント。
所在地京都府船井郡京丹波町長瀬
お問合せ---
落差約5mの岩を削るように流れ落ちるかなり神秘的な雰囲気の滝。階段や遊歩道はかなり厳しく、辿りつくには多少厳しい。
所在地京都府船井郡京丹波町市森
お問合せ---
京丹波町を代表する観光名所。高さ43mの一枚岩を流れ落ちる美しい滝。13弦の琴糸にみえることが由来とされている。滝までの遊歩道も素晴らしい。
所在地京都府船井郡京丹波町市森滝見9
お問合せ0771-82-0628
京丹波町指定文化財。丹波屈指の曹洞宗の禅寺。境内の庭園はサツキやツツジ、アジサイ、シュウメイギクなど四季折々の花を咲かせ、撮影ポイントとしても人気のお寺。
所在地京都府船井郡京丹波町口八田宮ノ本13
お問合せ0771-82-2445
京丹波町指定文化財。10月に行われる葛城神社の秋祭りは、五穀豊穣に感謝し、豊作を祈願して行う伝統行事であり、にぎやかで勇壮な祭りが斎行される。
所在地京都府船井郡京丹波町須知清水20
お問合せ---
通称「道観さん」この神社に祀られている神様「倉稲魂命」は商売繁盛の神様と言われている。境内の杉の巨木は丹波町の銘木に指定され、見るものを圧倒する存在感である。
所在地京都府船井郡京丹波町上野北垣内63-1
お問合せ0771-82-1008
京都府登録文化財・京丹波町指定文化財(本殿)。美女山山麓に鎮座し、上野・須知・ 市森・蒲生を氏子圏とし、須知大宮と称されます。秋の紅葉がお勧めです!
所在地京都府船井郡京丹波町豊田
お問合せ---
創建1090年。古くから安産の守護神として信仰を集めている。山門先の庭園は見事の一言。そこから社殿へ続く180段の階段の風景は絶景です!
所在地京都府船井郡京丹波町豊田九手125
お問合せ---
国指定重要文化財。本殿は三間社流造で、屋根は桧皮葺で、その屋根の勾配の優美な造りは、室町時代の面影を今に伝えている。境内のアラカシの巨木は京都自然200選の貴重な大木である。
所在地京都府船井郡京丹波町豊田
お問合せ---
別名「藤波の車塚」古墳時代後期5世紀から6世紀ごろに造られたと推定される。近くから見ると丘にもみえるが、田園の広がる風景の中に趣きを感じることができる。
所在地京都府船井郡京丹波町橋爪
お問合せ---
応神天皇を祀る古社。木造の橋を渡って続く参道は趣きがあります。秋祭りの「野菜みこし」の巡行は名物。
所在地京都府船井郡京丹波町水原ヤケ田5
お問合せ0771‐87‐0020
京丹波町指定文化財である銅造大梵鐘は船井郡三鐘の一つとされており、その姿に見とれてしまいます。昔の言い伝えより「雨乞いの鐘楼」とも呼ばれる。
所在地京都府船井郡京丹波町水原宮ノ下2番地の3
お問合せ---
京都府登録文化財。入口の目立つ白い鳥居を潜り、境内の本殿は三間社流造で、施されている彫刻はかなり立派であり荘厳さを感じさせてくれます。
所在地京都府船井郡京丹波町水原
お問合せ---
梅田春日神社の境内にあり、呼称「水原の庚申さん」として親しまれている。毎年4月の春季大祭は巫女姿の小学生らが神楽を舞う祭りが有名。
所在地京都府船井郡京丹波町下大久保
お問合せ---
のどかな田園風景にぽつんと佇むお堂はどこか趣きを感じる風景。耳の病気に効くという薬師如来が祀られており、そばには菩提樹もある。
所在地京都府船井郡京丹波町字粟野小字堀古ノ上50
お問合せ0771‐86‐0344
京都府登録文化財・京丹波町指定文化財(観音堂)。江戸時代初期の建立とされている。千手観音立像は高さ2.8mで丹波地方最大級とされる。春は桜が大変美しい。
所在地京都府船井郡京丹波町曽根
お問合せ---
道の駅味夢の里となり、5~6世紀前半ごろの古墳群を整備した公園。平成元年、全国でも貴重な人物埴輪2体が発掘されて脚光を浴びたことでも有名。
所在地京都府船井郡京丹波町曽根竿代29番地
お問合せ---
約1300年前、702年の創建。いづしかのいそ部神社と呼ばれ、京都丹波地方では最古級の式内社。
所在地京都府船井郡京丹波町中台
お問合せ---
京丹波町指定文化財。恋多き歌人、和泉式部の終焉の地といわれ、境内には墓と伝えられる五輪塔がある。
所在地京都府船井郡京丹波町質美庄和ノ上46
お問合せ0771-82-0988
京都府登録文化財。平安時代に社殿が建立されたという歴史ある神社。樹齢数百年の老杉の並木が続く400mの参道は映画の撮影にも使われた名所。
所在地京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上17
お問合せ0771-83-0721
近畿の民家を代表する江戸時代の建物とされており、国の重要文化財に指定。規模外観は典型的な丹波地方の民家であり、風土に適応しながらの手作りの良さが伝わる。
所在地京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5
お問合せ0771-84-2041
すぐ横を和知川が流れる総面積12万m²の自然をそのまま生かした公園。樹木や果樹、ハーブなどを合わせて約900種の植物が生息している。
所在地京都府船井郡京丹波町上野美女山
お問合せ---
京丹波町のシンボル。その名の由来は諸説あり、美女が横たわっている姿に似ていることとされるのもそのひとつです。登山コースとして人気、また高台からみる美女山も味わいある情景である。
所在地京都府船井郡京丹波町仏主
お問合せ---
京丹波町のシンボル。標高916.9mで多くの登山客で賑わう。分水嶺にあたるこの地は良質の水が流れ、農業に良質な営みを与えている。
所在地京都府船井郡京丹波町質志
お問合せ---
京都府指定文化財。洞窟探検とアウトドアが楽しめる公園。京都府唯一である鍾乳洞は総延長52.5mの立穴。高低差が大きく、洞窟が曲がりくねる人気スポット。
所在地京都府船井郡京丹波町質美上野43
お問合せ---
木造校舎がどこか懐かしい質美笑楽講。旧質美小学校の校舎を活用していろんなお店が出店している。その懐かしさと味わいで楽しめる観光名所です。
所在地京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上43
お問合せ0771-83-0351
国重要文化財。優美な姿の多宝堂と本堂(毘沙門堂)が印象的なお寺。本尊に毘沙門天を祀ることから“蕨(わらび)の毘沙門さん”とも呼ばれる。
所在地京都府船井郡京丹波町下山東山1
お問合せ---
京都八坂神社の御分社。5月末日曜の御田祭は特に有名であり、雅楽の調べと八坂舞の巫女の踊りに合わせて苗を植えるお祭りは見応えがあります。
所在地京都府船井郡京丹波町市森
お問合せ---
南北朝時代に須知氏によって築城。その後明智光秀による丹波侵攻に遭い、丹波攻めの拠点の一つとされた。琴滝北側の山頂に位置し、歴史ある石垣と眺望が素晴らしい城跡です。
所在地京都府船井郡京丹波町口八田
お問合せ---
南北朝時代に北市の正氏によって築かれたとされる。北道氏の代になり本格的な山城として京都と丹後、氷上方面を結ぶ交通の要点とされた。